----------
 HOME 
----------

東京都三鷹市立第四中学校 昭和47年入学 昭和50年卒業 1975年卒業 同窓会サイト 341975.com
----------
〒181-0012東京都三鷹市上連雀4-18-7 電話:0422-43-9141 FAX:0422-76-0672
----------
1年2年3年A組B組C組D組E組
----------
1学期始業式入学式遠足生徒総会中間考査運動会学級対抗修学旅行2泊3日京都奈良日光移動教室
期末考査音楽鑑賞教室開校記念日終業式生徒会役員選挙始業式立春式講演会3年生を祝う会卒業式修了式
----------
校歌時雨音羽作詞八木伝作曲
はるかに富士のかがやく見えてあかるい空に緑はそよぐ強く根を張れ伸びゆく若木ともに競えば希望はおどる三鷹四中ひびけよその名
この道たのしあの森この丘つるばら清くやさしくひらくみがけ究めよまごころこめて明日の栄冠かちとるわれら三鷹四中みなぎる力
多摩の山脈むらさきそめて歴史を彩る武蔵野ゆたかひらけば窓にあふれる光ちからあわせよゆくてははるか三鷹四中われらの母校
----------
歴史昭和32年4月1日本校設置・開校 6日始業式、三鷹第一中学校の一部を仮校舎として使用。
7月10日新校舎落成式挙行、この日を開校記念日と定める。 昭和37年3月20日校歌制定 昭和41年2月13日学校火災により第一棟全焼(日曜午前3時〜4時半) 11月2日10周年記念として銀杏を植樹する。 昭和43年5月21日1年みたけ教室、この年より始まる。 昭和44年2月4日第1回立春式、記念講演「春」田宮虎彦氏。 昭和45年4月28日第3棟8教室焼失(午前4時頃出火)午前中授業 昭和49年10月28日メタセコイア本校シンボル樹となる。
----------
栃木屋 コロッケ 栃コロ トチコロ
有限会社栃木精肉店 所在地〒181-0012東京都三鷹市上連雀2-6-14 0422-43-1233 0422-43-1265 設立昭和32年 役員代表取締役社長黒須敏彦
昭和32年先代黒須重吉が有限会社栃木屋商店より独立し、現在地に栃木屋精肉店を開業。
平成2年7月有限会社栃木精肉店として法人登記。 代表取締役黒須重吉 平成11年7月代表取締役黒須重吉が辞任により退任し、長男、黒須敏彦が代表取締役に就任。現在に至る。
----------
えぐち 江ぐち「えっ。これがラーメン。」とメチャ驚いてしまう程麺のコシは強い
とにかく麺のコシは強い。最初はコシの強さに違和感があるが食べていくうちに美味しさを実感。スープも上々。
チャーシューメン…550円スープの種類/醤油ラーメン…400円ワンタン…400円竹の子ラーメン…430円大盛ラーメン…430円
玉子ラーメン…450円ワンタンメン…530円チャーシューワンタンメン…580円五目そば…550円五目ワンタンメン…580円
〒181-0013東京都三鷹市下連雀3-27-10 JR中央線三鷹駅徒歩2分 TEL0422-43-6381 営業時間11:00〜14:3016:30〜20:30
定休日月曜カウンター15席テーブル
----------
HOME
----------
渡辺慶一 渋谷みゆき 小島久美子 赤坂久里子 相川和範 五十嵐生一ガラシ 石井卓之タヌキ 江沢和秀 荻野晃 小林孝司 小林裕之 嶋村幸一 清水信之 清水光雄 富野毅 中島悟 馬部和良 浜田辰也 平川拓三 藤木顕二 降旗順一郎 葭原克浩 吉村信一 天野忍 井上智子 岩田恵美 岩田秀子 小川恵子 君嶋章子 鎌田洋子 郡司由美 真田優子 関口泉 徳田早苗 富沢妙子 中島妙子 福元翠 藤波純子 松下祐子 三浦千秋 三村淳子 山本恵 稲川秀昭 岩城淳一 上口英也 木村典昭ガムシ 斉藤大介 佐藤竜彦 杉山登史夫 鈴木浩之 竹内誠 田中裕司 茅野郁巳 徳田隆志 野上誠一 秦正知 星静男 松尾智也 山田和男 渡辺正行 渡辺良二 小野塚ひろ子 加藤秀子 国吉真美 山東光子 清水肇子 宿輪由佳 武田新子 玉村秀子 中里ますみ 中田不二子 藤野恵子 増田梨乃 丸藤聡加子 港幸子 村越しづ子 村田純子 八木伸子 山崎広子 吉田佳代 井川浩一 井口博光 岩村重通 大矢敏彦 岡崎俊治 小沼清人 鴨志田秀之 古谷正幸 嵯峨康生 高橋敬一 竹内鎮男 加々美進 斗光義仁 二宮克比古 野中明 平野幸生 松村茂 三木滋 安盛敦雄 山田実 大木菊江 大原真理 奥村知津子 片嶋良子 加藤八寿子 斉藤紀美江 清水貴子 下田理恵子 白川郁子 刀川芳枝 辻愛里 辻井美恵 土井敦子 徳武佐知子 中村和美 野村知子 三浦真樹子 柳原園美 山本彰子 芦川和彦 池庄司隆 伊原隆 太田義和 岡靖之 岡村博人 柏木利介 小池正人 清水佳文 鈴木哲雄 高橋政弘 中里義一 中野真人 名田卓実 林隆二 宮下仁一 望月靖浩 森敦也 門田正浩 渡会健太 安達珠代 大野千加子 小野明美 加藤寿子 黒岩玲子 洪怡音 東海林一美 下田弥生 田辺里恵 豊田千鶴 浜島恵子 原邦子 藤岡桂子 望月美奈子 森田牧子 吉田彰子 吉村彰子 吉本光佐 青木茂雄 石井康治 石原義久 尾崎竹虎 小田輝彦 黒田英作 小林義明 近藤正 篠田亮 須田浩二 角裕之 住吉豊久 瀬戸口壮夫 椿原康宏 泊耕一郎 中野義彦 新居裕行 堀越淳 牧野格 宮川斉 石川泉 井上康子 内山貴子 小川玲子 傘木のり子 木口貴子 北川久美子 倉田桜子 小林緑 近藤香 斉藤志津江 杉田直美 高橋加代子 高橋美由喜 田熊恵理 橋本千代子 山崎万里 吉田啓子
----------
HOME
----------
萩野みゆき 新谷久里子 清水忍 及川智子 深川秀子 内田恵子 安藤優子 網野早苗 中林妙子 柳田妙子 宇多川翠 斗光純子 岡部祐子 星野淳子 村田恵 竹内英也 貝塚ひろ子 佐々木秀子 堀川真由美 佐々木光子 高橋由佳 吉野秀子 佐藤ますみ 和仁不二子 望月恵子 有村梨乃 阪井聡加子 田辺しづ子 菊地純子 金成伸子 阿部佳代 行木真理 山下良子 杉浦紀美江 中村貴子 石川郁子 松本芳枝 金井愛里 小林敦子 石川和美 伊古田千加子 松本明美 佐藤寿子 新発田玲子 河野あいね 園田一美 長谷川弥生 影山千鶴 小林恵子 東出桂子 橋本美奈子 奥野牧子 飴谷彰子 田浦彰子 畑田光佐 佐々木康子 矢島玲子 北澤久美子 目加田桜子 沢井緑 加島香 清水志津江 小山田直美 秦野美由喜 上中恵理 工藤万里
----------
HOME
----------
三鷹市(みたかし)は東京都多摩地区の最東端にある市。武者小路実篤、太宰治など多くの作家たちが住んだ
東京都のほぼ中央に位置し23区と多摩地区の境界にある。新宿まで電車で15分ほどである。東経139度31-39分、北緯35度39-42分の位置にあり、東西6.4km、南北5.2km。市域は鷹が大きく羽を広げたような形をしている。北には武蔵野市、東には杉並区、東南には世田谷区、南には調布市、西には府中市、北西には小金井市と接している。北東に位置する井の頭地区には井の頭恩賜公園からなる井の頭池があり、東南方向に流れる神田川は井の頭池を源流とする。三鷹駅の地下をとおる玉川上水は、武蔵野市との境界を東南方向に流れ、万助橋から井の頭公園を横切り、牟礼地区を流れる。大沢地区の南側には野川が流れ、流れの北側に国分寺崖線という河岸段丘が存在する。上連雀地区・下連雀地区から新川地区を横断する仙川がある。市北側にJR中央線が東西に走り、三鷹駅が存在する。駅の南側は市で一番大きな商業地区となる。また、神田川沿いに走る京王井の頭線の井の頭公園駅、三鷹台駅は、それぞれ北側を武蔵野市、杉並区と接する。1590年頃-牟礼村、大沢村、上仙川村、下仙川村が成立。1690年頃-上連雀村、下連雀村、野崎村、野川村、北野村が成立。1725年頃-井口新田、深大寺新田、野崎新田、大沢新田が成立。1889年(明治22年)-市町村制の施行、および合併により、神奈川県北多摩郡三鷹村となる。1893年(明治26年)-東京府に移管。1940年(昭和15年)-町制施行により北多摩郡三鷹町となる。1950年(昭和25年)-市制施行により三鷹市となる。三鷹の名はかつて徳川将軍家及び御三家が鷹狩を行なった鷹場の村々が集まっていたことと、世田谷領・府中領・野方領にまたがっていたことに由来する(三領の鷹場)と言われているが、旧三鷹村役場火災による資料焼失のため、真偽は不明。下連雀-明暦の大火による神田連雀町(現在:神田須田町・淡路町付近)からの移住者にちなむ(旧連雀新田)。上連雀-旧連雀新田の西(京都寄り)に位置することによる(旧連雀前新田)。牟礼-朝鮮半島からの渡来人の居住地域であったことに由来すると考えられている(「人が沢山住んでいる」を意味する古代朝鮮語)。井の頭-神田川の源流である井の頭池があることによる。新川-朝鮮半島からの渡来人の居住地域であったことに由来すると考えられており、「高麗(こうま)」姓を名乗る旧家が多い。深大寺-隣接する調布市内の古名刹深大寺の寺領だったことに由来する。井口-江戸時代に新田開発した井口家に由来する。幼稚園 市立幼稚園は1園あるが、2007年にかけて廃止される予定。跡地は保育園や「幼保一元化施設」となる方向。 三鷹市立図書館 三鷹図書館本館(上連雀)下連雀図書館(下連雀)三鷹駅前図書館(下連雀) コミュニティセンター(井口・井の頭・新川中原・連雀・駅前・牟礼・大沢) 三鷹市芸術文化センター(上連雀)三鷹市美術ギャラリー(下連雀) 三鷹産業プラザ(下連雀)三鷹国際交流協会(MISHOP)(下連雀) 三鷹市市民協働センター(下連雀)三鷹ネットワーク大学(下連雀)
----------
HOME
----------
鉄道 市域はJR中央線、京王井の頭線、京王線、西武多摩川線によって囲まれているが、市域内にある路線、駅は少ない。以下の3駅も他市区との境界にある。ただし、市域内ではない駅でも十分利用可能な駅はいくつかある(武蔵境駅、吉祥寺駅、つつじヶ丘駅、仙川駅など)。また、京葉線が地下路線で三鷹まで延伸される計画がある。なお、JR中央線三鷹駅西側には三鷹電車区の車庫がある。JR東日本 中央本線-三鷹駅 京王電鉄
井の頭線-三鷹台駅、井の頭公園駅 道路 東西方向 連雀通り-都道134号。牟礼から井口の北端までを横断する。人見街道-都道110号。沿道には市役所など各種施設がある。東八道路-都道14号。人見街道の南側を平行に走る。甲州街道-国道20号。市の南端(中原)で数百mほど接する。
山中通り-市道138号線。吉祥寺通りと天文台通りを東西に結ぶ準幹線。新道北通り-市道139号線。三鷹通りと武蔵境通りを東西に結ぶ準幹線。
三鷹台通り-市道135号線。三鷹台駅前から人見街道まで、井の頭地区を横断する。 仲町通り-市道143号線。赤鳥居通りから吉祥寺通りまで、連雀通りの北側を平行に走る。明星通り-市道143号線。吉祥寺通りから井の頭公園通りまで、仲町通りの延長線上を走る。吉祥寺通り-都道114号、都道117号。北野、新川、下連雀を経て、吉祥寺駅に至る。三鷹通り-都道121号。市役所交差点南からけやき橋交差点に至る。武蔵境通り-都道12号。上連雀の西側を通る。天文台通り-都道123号。国立天文台の東側を通る。近年拡幅・付替工事が行われ、路線形状が改善された。むらさき橋通り-市道6号線、129号線及び582号線。武蔵野市成蹊通りと東八道路とを南北に結ぶ準幹線。かえで通り-市道392号線。JR中央線武蔵境駅南口南方と東八道路とを南北に結ぶ準幹線。中央通り-市道130号線。JR中央線三鷹駅南口と連雀通りとを南北に結ぶ。三鷹市内で最大の商業地域を縦断する。天神山通り-市道134号線。新川と北野の境目を走る。北野中央通り-市道142号線。北野地区東部の東八道路以南を縦断する。島屋敷通り-市道200号線。UR新川島谷敷団地の中央を縦断する。中仙川通り-市道146号線。中原地区中央部を縦断する。井の頭公園通り-市道142号線。井の頭公園西園から人見街道まで、井の頭地区を縦断する。さくら通り-市道129号線。三鷹通りとむらさき橋通りを北西から南東に結ぶ準幹線。中央自動車道-市の南部を通る。三鷹料金所と、高速バスの停留所三鷹バスストップがある。東京外郭環状道路(計画中)-本市域では、三鷹台駅付近からつつじヶ丘駅付近を通過する。中央道と甲州街道の交差個所にインターチェンジ、ジャンクションを設置する構想がある。商業 三鷹市は納税義務者の約9割が給与所得者(サラリーマン)であり、地元の商業者は極めて少ない。商店会はいずれも小規模である。商業集積は、JR中央線三鷹駅南口地区(下連雀三丁目、下連雀四丁目)と、東八道路沿道である。百貨店、大規模スーパーは存在しない。かつて、日産工場跡地(下連雀)に大規模スーパーマーケット「日産ファクトリー三鷹」出店計画があったが、日本共産党・旧日本社会党左派を中心とする市民グループ「三鷹環境市民連」の強烈な反対運動により中止に追い込まれた。三鷹駅ビルLONLONロンロン 三鷹駅前再開発ビル(三鷹コラル-キーテナントなし) 丸正三鷹駅前店(3F)いなげや三鷹下連雀店(1F) 東急ストア三鷹センター店(2F)三平ストアー三鷹店(2F)コープとうきょう下連雀店(1F)かつて存在小松ストア三鷹店シヅオカヤ三鷹店(下連雀3丁目)長崎屋三鷹店(下連雀3丁目)イトーヨーカ堂三鷹店(下連雀3丁目)
----------
HOME
----------
工業
東京23区隣接地域であるため、太平洋戦争前から日本無線や中島飛行機といった軍需産業を中心とする工場が多数設置され、戦後はその流れもあって通信や自動車関連の工場が多数操業してきたが、都市化の進展による地価の上昇から、より郊外に移転する工場が続出。さらにバブル崩壊後の企業リストラにより、市内の大規模工場は日本無線を除いてほぼ消滅した。現在は、世界的に評価される三鷹光器など、先端技術系の工場が一部存在する程度である。 主な事業所 日本無線-下連雀に三鷹製作所(工場)がある。富士重工業-大沢に東京事業所があるが、技術開発が中心であり、製造部門はない。NTTデータ-下連雀。社会保険庁のデータ処理等に関わっている模様。ジェーシービー-下連雀に事務処理センターがある。三鷹光器-大沢に本社がある。宇宙観測用のレンズでは世界でも最上級の技術を持つと評価されている。セコム-下連雀に開発センタ、SCセンタがある。JCN武蔵野三鷹の本社スタジオ・送出マスターもセコムSC内にある。カネコ-ゲームソフトの製作、アミューズメント事業。以前まで本社ビル1・2階にゲームセンター「FRONTROW」を運営していた。株式会社ぴえろ(スタジオピエロ)(PIERROTCO.,LTD.)-アニメーション製作。本社は下連雀2-29-13 農業 武蔵野地域の特産品であるウド、近年特産品として知られるようになったキウイフルーツ、また、カリフラワー、ブロッコリーも栽培されている。ただしキウイフルーツは、甘みが足りず、一般の評価はあまり高くない。また市域が関東ローム層上に位置するため、水田耕作はほぼ不可能で、現在稲作農家は全く存在しない(かつては、大沢、牟礼、新川の一部に存在した)。銀杏の生産量が多い。総農家数は339世帯で、この内、専業農家は54世帯、販売農家は262世帯、自給的農家は77世帯である。農家の農業収入は平均すると概ね300万円以下と思われるが、不動産賃貸収入等農業外収入により非常に裕福な世帯が多い。(2000年度農業センサス)最近は畑を無くしてマンションが建つようになった。国の施設 国の機関 三鷹労働基準監督署三鷹公共職業安定所国の機関(公務員宿舎)最高裁判所三鷹宿舎(下連雀)農林水産省三鷹寮(井口)関東財務局牟礼住宅(牟礼)関東財務局三鷹第2住宅(新川)独立行政法人自然科学研究機構国立天文台-大沢に本部「三鷹キャンパス」がある。東京天文台から改称。消防研究所-中原にあったが、2006年に廃止された。海上技術安全研究所航空宇宙技術研究所 三鷹消防署(新川6-28-14)化学機動中隊・はしご隊1・救急隊1 下連雀出張所(下連雀4-15-28)特別消火中隊・救急隊1 観光スポット井の頭恩賜公園山本有三記念館三鷹の森ジブリ美術館水車(しんぐるま)・武蔵野(野川流域)の水車経営農家 出山横穴墓郡第8号墓保存公開施設諏訪クワガタ昆虫館湯浅八郎記念館(国際基督教大学内/民芸品博物館) 野川公園新川丸池の里 名所・旧跡 黄檗宗霊泉山禅林寺-太宰治、森鴎外の墓がある。曹洞宗大沢山龍源寺-近藤勇の墓がある。天台宗大盛寺-別院に三木露風の墓がある。井の頭弁財天尊堂祭・イベント 三鷹商工まつり-7月 三鷹阿波踊り-8月 国際交流フェスティバルMISHOP-9月 三鷹市民スポーツフェスティバル-10月 農業祭-11月 八幡神社例大祭-9月
----------
HOME
----------

Copyright (C) 三鷹四中1975年卒業同窓会 - 341975 . All Rights Reserved.